ホーム ニュース 2024年度の温室効果ガス排出量削減実績を算定しました。

2024年度の温室効果ガス排出量削減実績を算定しました。

お知らせ
2024年度の温室効果ガス排出量削減実績を算定しました。

株式会社恒電社(以下、「当社」)は、2024年12月に取得したSBT認定に関しまして、2024年度の温室効果ガス排出量削減実績を算定しましたので、ご報告いたします。

SBT認定について

当社は、地球規模の課題となっている気候変動問題を重要な課題と捉え、 その対策への取り組みを強化しております。

その一環で短期の温室効果ガス排出量削減目標を策定し、2024年12月、SBTi(Science Based Targets initiative)の認定を取得しました。

温室効果ガス排出量削減目標とは?
パリ協定(世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する)が求める水準と整合した削減目標。

当社のGHGプロトコルに基づく2030年度の温室効果ガス排出量及び削減目標は次のとおりです。   

GHG(温室効果ガス)プロトコルとは?
企業をはじめとした組織単位の温室効果ガス排出量 算定・報告の国際的なスタンダードとなっている規格。

今後も引き続き温室効果ガス削減に取り組み、「気候変動対策」に貢献してまいります。


導入事例

様々な自家消費型太陽光発電システムの導入事例もご紹介しております。
是非ご覧ください。

【導入事例】埼玉県の食品メーカー岩崎食品工業が太陽光で作る“再生可能エネルギーを使った麺”
【導入事例】日本を代表する釣具メーカー マルキユー株式会社が自家消費型太陽光発電を導入した理由とは?
【導入事例】航空業界のMRO Japan株式会社が自家消費型太陽光発電を導入
【導入事例】食品業界のさいたま春日部市場株式会社が自家消費型太陽光発電設備を導入
【導入事例】埼玉の精密加工業|”高品質と電気代と脱炭素”の均衡を維持する裏側
【導入事例】脱炭素の渦中にある石油業界。なぜ、東和興産株式会社は自家消費型太陽光発電を導入したのか?
【導入事例】埼玉県のメーカーがソーラーカーポートを設置した理由は”脱炭素”と”人材採用”の合致

一覧へ戻る

Recruit

採用情報

豊かな「次代」を創る、
パイオニアになろう。

恒電社は、子どもたちが「受け継ぎたい」と思える “次代” を創ります。
電気の重要性が再認識される今、次世代に誇れる世の中を一緒に創りませんか。

採用サイトを見る